医院ブログ

contact_tel.png

2019.06.03更新

当院のホームページへようこそ。

6月をむかえた長崎のまち。雨のしずくと紫陽花・・・この時季ならではの風景が美しいですね。

さて、5月末には日本各地で最高気温の記録を更新するなど早くも厳しい暑さに見舞われております。急激な気温変化、そして梅雨時期特有のジメジメムシムシしたお天気・・・気候が大きく影響し体調をくずす方が多いようです。

食欲がない、もたれる、お腹がはる、食べ物がつかえている感じがするなど不快な症状はございませんか?このようなお悩みがございましたら、ぜひ私どもへご相談下さいませ。

さあ「まもなく梅雨入り」です。しっかりと体調を整え、元気にこの時季を過ごしましょう!

1

 

 

投稿者: 池田胃腸内科

2019.05.20更新

当院のホームページへようこそ。

5月も半ばを過ぎました。初夏、おいしい野菜で店頭は大賑わいです。なかでもひときわ目をひくのが「マメ類」です。そら豆、スナップえんどう、グリーンピース・・・ふっくらまるまるとした愛らしいかたち、みずみずしいグリーンの色彩、食卓が華やかになります。

このマメ類、からだをつくるたんぱく質、代謝に関与するビタミンB群、カルシウムや鉄などのミネラル成分、その他食物繊維など小さいながらも実に栄養がぎっしり、ぜひぜひ食していただきたい食材です。

さあ、まめに「マメ」を!!・・・健康づくりに役立てましょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.05.07更新

当院のホームページへようこそ。

新緑の風薫るさわやかな季節になりました。新たな令和の時代をむかえ様々な人が様々なかたちで、元気にはつらつと輝いてみえる中、なんだか体調不良を感じている方おられませんか?

そう、俗に申します「5月病」・・・誘因とされているのが、例えば春からはじまった新生活による日常の変化、それらに伴う緊張やストレス、その他、年度はじめ特有の多忙や季節の変わり目など、取り巻く環境に影響され心身の不調を感じることをいいます。

食欲がない、吐き気がする、お腹のチクチクする痛みが続く、ひどい胸やけ・・・このような症状でお困りではないでしょうか。

無理をせず、我慢なさらず、一度受診なさいませんか。お勤め、学業、繰り返す日々の生活、いずれにしても「健康あってこそ」です。ご相談お待ちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.04.12更新

当院のホームページへようこそ。

17日は「春の土用」の入りでして、立夏までの18日間を春の土用と申します。土用といえば、夏の土用丑の日、そして”うなぎ”がおなじみではございますが、さて、春は?

・・・もちろん、あります!

春の土用戌の日に食すと縁起がよいとされる食材があるのです。今年は19日と5月1日が戌の日ですが、この日に”い”のつくもの、または”白いもの”を食すとよいといわれております。いなり寿司、いちご、いんげん豆、そしてお米(白米)、大根、しらす、おとうふなどいかがでしょうか。

さあ、春の日の食卓、ぜひ縁起物の食材でおいしさを楽しみましょう。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2019.04.02更新

当院のホームページへようこそ。

4月、「はじまり」を感じる響きです。進学、就職などで、ここ長崎の地が初めての方もおいでになるでしょう。ようこそ長崎へ!

1

新しい場所には期待、希望、夢があり・・・またそれと同時にちょっぴりの不安もあるのではないでしょうか。とくに健康面での不安を抱えたまま新生活を始めた方、心配な日々を過ごしてはいませんでしょうか?

私どもは近隣の基幹病院との緊密な連携のもと、皆様の日々の暮らしに寄り添う地域医療に力を注いでおります。高血圧症、高脂血症、糖尿病はもちろん、豊かな経験・高い技術・確かな目をもって胃と大腸の内視鏡検査の場をご提供しております。また、クローン病、潰瘍性大腸炎など国の指定難病に関するご相談も承っております。

さあ、新しい時代が幕を開けようとする今!・・・なにかの「はじまり」の機会にしてみるのも良いですね。そうそう、より一層の健康づくり始めませんか!!あなたの暮らしのそばの池田胃腸内科・・・健康サポートは、どうぞ私どもにお任せください。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.03.15更新

当院のホームページへようこそ。

桜の開花予想が耳に届く弥生の半ば、新しい門出の日をお迎えになる方もおられるでしょう。旅立ちを祝して食卓を囲む時間・・・ちょっぴり切なくもいい時間ですよね。

さあ、そのお祝いの席でよく目にする食材といえば「鯛」です。その昔、武士の世の時代、硬いウロコ、ヒレのトゲ、紅く艷やかな朱色は勇壮かつ上品で実に「おめでたい」食材として愛され、以来今日まで縁起物として日本人に親しまれてきました。

1

からだをつくる良質なたんぱく質、疲労回復に欠かせないビタミンB1がたっぷり、かつ低脂肪でヘルシーな鯛はこの3月から5月が旬とされ、兵庫の「明石鯛」や高知の「鳴門鯛」は有名です。

「おめでたい」日に親しい人と囲んだ食卓、その食の思い出は時に励みや勇気にもなります。そう思うと”おいしく、たのしく食べることができる”・・・実にありがたく尊いことですね。

その”食”に関してお困りごとがございましたら、どうぞ池田胃腸内科へご相談くださいませ。お待ちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.03.05更新

当院のホームページへようこそ。

弥生の空からふりそそぐやわらかな陽が心地よい今日この頃、ふと見上げた木々の花芽が春を知らせてくれます。

1

四季がめぐる日本、はやくも旬のお野菜で店頭は賑やかです。新玉ねぎ、新じゃがいも、菜の花、早生きゃべつ・・・春のおいしい香りがひろがります。

今日は”新玉ねぎ”に注目してみましょう。収穫後すぐに出荷されるこの時季の玉ねぎ、皮がうすくてやわらかく辛味が少ないのが特徴です。抗酸化作用や動脈硬化予防に効果的な成分を有し、善玉菌のエサであるオリゴ糖がたいへん豊富です。おいしいうえに栄養満点、しかも比較的安価で手に入りやすい優秀なお野菜です。

ぜひぜひ今宵は「春の味」を食卓へいかがでしょうか!旬の味わいは・・・きっとこころもからだも豊かにしてくれるでしょう!!

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2019.02.19更新

当院のホームページへようこそ。

1月「往ぬ月」、2月「逃げ月」、3月「去り月」・・・そう、またたく間に時間は流れ、今日19日は二十四節気のひとつ「雨水」です。雪が雨に変わり氷はとけ始め草木が芽吹く頃といわれ、これから日毎少しづつ春めいていくのでしょうね。

さて、年度末を迎えあわただしく時をお過ごしの方も多いかと思います。多忙に加え、季節の変わり目にさしかかり、なにかと不調を感じやすい時季でもあります。

とくに多いのがひどい胸やけやつかえ感、また風邪ではないようであるのにのどの違和感が続いたり、その他常にお腹の膨満感があったりと、なんとも不快な症状で悩む方が多いようです。

忙しい毎日・・・ですが、お勤めにしても、大切なご用にしても、やはり”からだが資本”です。気になる症状、健康上のお悩みがございましたら、どうぞお気軽に私どもへご相談くださいませ。お待ちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.02.05更新

当院のホームページへようこそ。

1

2月に入りました。2月といえばバレンタインデー!・・・ショーケースに輝く宝石のような美しいチョコレートに心惹かれます。

チョコレートの起源は、はるか紀元前1200年頃のメソアメリカにあります。当時はごく一部の上流階級身分の人が口にする飲み物であったといわれております。現在おなじみの食べるチョコレートとしてかたちになったのは19世紀半ば頃のことでチョコレートには長いながい歴史があるのです。

昨今ではカカオ豆に含まれるポリフェノールの効果に着目したハイカカオ製品や乳酸菌入りチョコレートなど健康志向の商品も数多く見かけるようになりました。

チョコレートの長い歴史にふれますと、その道のりには幾多の人の知恵と工夫、そして情熱が刻みこまれているように思います。その深い歴史をおもうとき神秘とロマンをも閉じ込めたくちどけは一層味わい深い美味しさを感じさせます。

甘い誘惑をはなつ「2月のチョコレート」・・・そう!くれぐれも摂り過ぎには気をつけて、季節の味を楽しみましょう!!

1

投稿者: 池田胃腸内科

2019.01.21更新

当院のホームページへようこそ。

さて、各報道でこの数字をご存じの方も多いかと思います。これは過日、厚生労働省が発表した2016年にがんと診断された方の数です。高齢化が主な原因とされ、過去最多を記録しました。

部位別にみますと大腸15万8000人、胃13万5000人、次いで肺、乳房、前立腺と続きます。

がんは・・・身近な病気です。

私どもでは胃がん検診、大腸がん(便潜血反応検査)検診に加えまして、保険診療による大腸内視鏡検査も承っております。

まだまだ寒さ厳しい1月ですが、今朝、梅の花が一輪、二輪とけなげに咲いているのを目にしました。そう、やがて春は来ます。あたたかな陽気の日には、ぜひがん検診へ!

さあ、いまから検診日の計画をたててみませんか!!ご相談おまちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792