医院ブログ

contact_tel.png

2018.04.02更新

当院のホームページへようこそ。

さあ、新しい年度のはじまりです。お仕事にレジャーにいろいろな計画をおもちでしょう。

さてさて、皆様・・・それらの中に「健康」に関する計画はございますでしょうか?

お仕事にしても楽しみな行事にしても、やはり資本は「健康」です。長崎市の事業である”がん検診”や”特定健診”を活用し、健康をチェックする機会を設けてみてはいかがでしょうか。過ごしやすい時季や必ず巡ってくるご自身のお誕生月に受検することをおすすめしております。

受診要領などお気軽にお問い合わせくださいませ。お待ちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2018.03.26更新

当院のホームページへようこそ。

1

桜の開花情報が毎日届くようになりました。春ですね・・・ですが、この時季特有である気温の寒暖差の影響でしょうか、なんとなく体調不良を感じてはいませんか?

春は激しい寒暖差に対応しようとエネルギーを消耗するのに加え、新生活に伴う緊張やストレスで自律神経のバランスが崩れ、心身の不調を感じやすく、俗に「春バテ」といわれるようでございます。

医師などでつくるウーマンウェルネス研究会の調査によりますと20歳から59歳の男女800人余の調査対象のうち、約6割の人が春バテを経験したことがあるとの結果を発表しました。

症状はだるさ・疲労感・気分の落ち込みなどがあげられ、そのほか胸やけや吐き気・食欲不振もあるようです。

消化器に関する症状でお困りの方、どうぞお気軽に私どもへご相談くださいませ。ていねいに症状をお伺いすることからはじめます。お待ちしていますね。

投稿者: 池田胃腸内科

2018.03.16更新

当院のホームページへようこそ。

18日は彼岸の入りです。なにかとお忙しい方もおられるでしょう。

お彼岸といえば「ぼたもち」「おはぎ」・・・牡丹の季節である春の彼岸に食すのが「ぼたもち」、萩の花が咲く秋の彼岸に食すのが「おはぎ」というのが定説のようですが、そのほか諸説あるようでございます。

さて、これらの主役ともいえる”あん”。その原材料は”小豆”です。

1

小豆は老化防止に効果的といわれるポリフェノールや食物繊維がたいへん豊富です。またサポニンという物質を含んでいます。サポニンは中性脂肪を低下させる作用に加え、利尿作用もあり、むくみの解消や疲労回復に役立つともいわれています。

四季がめぐる日本。その時々で美味しいものがたくさんありますね。くれぐれも・・・食べ過ぎ・・・には気をつけて「季節の食」を楽しみましょう!!

1

投稿者: 池田胃腸内科

2018.03.06更新

当院のホームページをご覧くださいまして誠にありがとうございます。

桜の開花予想が耳に届くようになりました。行き交う人の装いもパステルカラーが爽やかで、春の訪れを感じます。春・・・新たな門出や出会いの季節ですね。ご進学や転勤など、ここ長崎の地が初めての方もおられるのではないかと思います。

長崎へようこそ!!

1

さて、新しい地で生活するうえで気になるもののひとつに「医療機関探し」があるのではないでしょうか?

私どもは昭和から平成にわたり、この大浦地区で医療業に携わっております。高校就学年齢以上の方を対象に高血圧症・脂質異常症・糖尿病の診療をはじめ、国の指定難病である潰瘍性大腸炎やクローン病にも対応しております。また、内視鏡専門医としての豊かな経験・知識・技術をもって、日々検査を行っております。電停、バス停にもほど近く、駐車場もございます。

通院先をお探しでしたら、ぜひ池田胃腸内科をご利用くださいませ。こころよりお待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2018.02.27更新

当院のホームページへようこそ。

まもなく3月です、3日は桃の節句。店頭にならぶ桃カステラや美しく飾られたひな人形に春の彩りを感じます。

桃の節句といえば「はまぐりのお吸い物」や「ちらし寿司」などで食卓が華やぎます。使われている具材には、さまざまな願いが込められています。はまぐりは貝の形状から良縁を、ちらし寿司のれんこんは見通しよく、豆はマメな人になるよう、そして長生きの象徴であるエビを用いるようでございます。

1

食したものにちなんで健康や幸せを祈る文化をながく大切にしたいですね。

さあ、その「食」ですが季節の変わり目、そして年度の変わり目である多忙な3月・・・なにかと不調を感じやすい時季でもあります。

胸やけがひどい、ムカムカ感がある、みぞおち付近のチクチクする痛みがある、食欲がない、下痢をするなど不調が胃腸の症状としてあらわれやすくなります。

症状はからだからの”SOS”かもしれません。どうぞお気軽に私どもへご相談くださいませ。お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2018.02.15更新

当院のホームページへようこそ。

あ

明日から長崎のまちは「ランタン」の幻想的な光に包まれます。長崎ランタンフェスティバルの開幕です!パレードは今年も人気者の登場で華やかでしょう。

さあ、そしてこのランタンフェスティバルが終わる頃は、もう3月で年度末を迎えます。

さて、皆々様、年度に1回受検できる各種がん検診はお済みになりましたでしょうか?また特定健診の受診券をまだお手元にお持ちの方おられませんでしょうか?

当院では特定健診はもちろん、内視鏡による胃がん検診が可能でございます。長崎市のがん検診事業を利用して健康チェックをなさいませんか。受診要領など、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ(☎095−822−7792)。お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2018.02.01更新

当院のホームページへようこそ。

今日から2月、4日は「立春」です。暦にはもう春の文字があるのですね。

ですが、春をおもわせる陽気はまだまだ、連日の冷え込みです。報道にありますようにインフルエンザが大流行しています。外出後の手洗い・うがいはもちろんのこと、咳エチケットを守りましょう。また、体調がすぐれないときは医療機関を受診することも大切です。

さて、この寒さの中、見渡してみますと春の足音に気がつきます。通りの梅の花が一輪、二輪とけなげに咲いていましたよ。また、青果店には菜の花がありました。陽のぬくもりを感じる日が待ち遠しいですね。

さあ、しっかり栄養、ゆっくり睡眠、そして十分な保温を心がけ元気に春をむかえましょう!

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2018.01.19更新

当院のホームページへようこそ。

明日20日は大寒です。大きく寒い・・・読んで字のごとく一年のうちで最も寒い頃です。

さて、この寒さを利用してはじまるのが味噌やしょう油、日本酒の仕込みです。気温が低いこの時期の水は雑菌が少ないといわれ仕込みに最適のようでございます。

そこで、今日は味噌のおはなしです。味噌の原材料はご存知「大豆」です。大豆はタンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素に加えビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含み「畑の肉」と称されます。さらには、発酵によってアミノ酸というものを多量に生成します。そう、旨味成分です。

栄養たっぷり、旨みたっぷり・・・これが味噌のちからです!

あ

来週は再び寒波の到来が予想され、まだまだ寒い日が続きそうです。味噌汁はもちろん、味噌鍋、味噌煮込みなどなど味噌を利用したお料理で食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。味噌のちからで元気に寒さをのりきりましょう!!

投稿者: 池田胃腸内科

2018.01.11更新

当院のホームページへようこそ。

あ

この冬、最強の寒波の流れこみで長崎市内も大雪となり、交通機関など大きな影響がでている模様です。ご出勤の皆様、外出せざるを得ない方、どうぞお足元、十分にお気をつけくださいませ。

さて、報道でご承知の方も多いかと思いますが、長崎県は9日に「インフルエンザ流行警報」を発表しました。同時に手洗いの励行やマスクの着用、咳エチケットの徹底さらには室内の定期的な換気を呼びかけています。

当院は積雪の本日も通常通り、診療しております。体調がすぐれない方、また急な高熱でインフルエンザが疑わしき場合はどうぞお早めに受診くださいませ。

 

投稿者: 池田胃腸内科

2018.01.04更新

当院のホームページへようこそ。

さて、昨年のある朝の出来事です。医院の扉を開けると同時に駆け込んで来られた方の第一声。「先生・・・、今朝早うから具合の悪かとさ。ばってん、先生の顔のすぐ頭にうかんで心丈夫やったばい。」

ここ大浦の地で昭和、平成と医療業に携わってまいりました。医療を通して人や社会の役に立ちたい、ただそれだけを考え日々を過ごしてまいりました。信頼のお気持ちをかたちある「言葉」として頂戴できたように思えた朝でした。

年頭にあたり、職員ひとりひとりが先の患者さんの言葉の重み、責任の大きさを今一度かみしめております。そして、真摯にひたむきに医療に携わる姿にこそ信頼が芽吹いていくのだろうという思いを新たにしております。

さあ、新しい一年がはじまりました。気持ちの良い挨拶、あたたかい笑顔、お困りごとがないか常に目配り・気配り・・・そんな当たり前のような小さなことを今日からまたひとつずつ積み重ねてまいります。そして、受診なさった方が「あぁ、池田内科を選んでよかった・・・」そう感じて頂けるような医院を目指して全職員がこころをひとつに邁進いたします。

2018年、池田胃腸内科をどうぞよろしくお願い申し上げます。

あ

投稿者: 池田胃腸内科


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792