医院ブログ

contact_tel.png

2017.12.25更新

当院のホームページへようこそ。

あ

2017年も残りわずかな日数になりました。寒さも厳しく、気ぜわしい日々ですね。今日はクリスマス、引き続いてはお正月がやってきます。

さあ、なにかと飲食の機会が多い時季です、が・・・皆々様、そのような時に胃もたれ・胸やけ・つかえ感などでお困りではございませんか・・・不快な症状で悩んでおいででしたら、ぜひ年内に受診なさってはいかがでしょうか?

私どもでは胃の内視鏡検査を29日(金)までお受けしております。お電話(095−822−7792)でのご予約も可能でございます。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2017.12.22更新

当院のホームページへようこそ。

今日は冬至です。一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。

この冬至の日には「ん」のつく食べものを食す習慣があります。だいこん・にんじん・れんこん・いんげん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)そして、なんきん(南京=かぼちゃ)などです。これらは”運盛り”といいまして縁起物の食材です。

なかでも、かぼちゃを食す習慣が広く知られるところでしょうか。かぼちゃの旬は夏ですが長期保存が可能なため古くからよく冬に食したそうでございます。

あ

かぼちゃはβーカロチンやビタミンが豊富で、さらにはカルシウム・鉄分・カリウムがバランスよく含まれています。βーカロチンは免疫力を高め呼吸器系を守る働きがあり風邪予防にはとっても効果的な食材です。

自然とは実によくできていますよね。その時々で人のからだに必要なものを「旬」として与えてくれます。さあ、自然のめぐみに感謝し「ん」のつく食べものを美味しくいただきましょう!

投稿者: 池田胃腸内科

2017.12.12更新

当院のホームページへようこそ。

師走に入り寒さが厳しくなりました。県内は寒気の影響で5日の火曜日にこの冬一番の寒さを記録したとの報道がありました。今朝はそれにもまして一段と風が冷たく、県内にも雪の予報がでているようです。

あ

さて、こうも寒いと温かい食べ物が恋しくなります。実は、この食材にもからだを温める効果のある食材があるのです。まずは野菜類・・・大根・人参・かぼちゃ・玉ねぎ・ごぼう・・・たくさんありますね。そして、お気づきになりましたか?これら食材は今まさに旬を迎えているものが多いのです。また、ほうれん草やブロッコリー、春菊にも温め作用があります。さらに生姜やにんにく、唐辛子、ねぎは冬にはもってこいの香辛料や薬味でして、これまた温め作用がございます。

コトコト煮込む音、立ちのぼる湯気は気持ちもほっこりあたたかくなりますよね。大地のめぐみ、香りを感じながら”温め食材”で食卓を彩ってみてはいかがでしょうか!

あ

さあ、今日から温め食材のパワーで寒さに負けない「からだづくり」をはじめましょう!!

投稿者: 池田胃腸内科

2017.12.02更新

当院のホームページへようこそ。

師走に入りましたね。街角を彩るイルミネーションがとてもきれいです。

クリスマスやお正月など冬の楽しい便りがあちらこちらできこえてきます・・・と、時同じくしてインフルエンザに代表されるウイルス性の流行疾患の報道も耳にするようになりました。

インフルエンザウイルスは非常に感染力が強く、高熱や関節痛、からだのだるさなどの症状があります。また、ご高齢の場合は脳症や肺炎など重い合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。すでに長崎県内の学校では学級閉鎖などの措置がとられている地域もあります。

長崎市地域保健課は”咳エチケット”を守り、うがい・手洗いの励行を呼びかけています。また、体調がすぐれない時は無理をせず早めに医療機関を受診することも大切でしょう。

しっかり保温、しっかり栄養、しっかり休息で元気にこの寒さをのりきりましょう!!

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2017.11.24更新

当院のホームページへようこそ。

ピロリ菌、たくさんの人に知られるようになった細菌で胃の中に生息しており、消化器の病気の原因菌であるとされています。そして、この細菌を内服薬によって退治することを「除菌治療」といいます。

さて、私どもを受診なさる方の中には「除菌治療はしました・・・でも、退治できたか判定の検査をしていません」という方、案外多くお見受けいたします。さらには「除菌したから胃がんにはなりません」とおっしゃる方、少なくありません。

そうです、確かに除菌が成功することによってピロリ菌が関与する胃・十二指腸潰瘍や胃がんのリスクを下げることはできます・・・が、ゼロになるわけではありません。ですから、除菌後も引き続き定期的な胃の観察が必要なのです。

あなたはご自身のピロリ菌の有無をご存知ですか?

除菌治療をなさった方、その後の胃の様子を定期的に確認しておられますか?

私ども池田胃腸内科では除菌後も胃の健康を「診つづける」ということに力をいれております。ピロリ菌の有無を調べてみたいという方はもちろん、除菌治療後の胃の状態を確認していないという方、ぜひ受診してみませんか?これまでの経過をていねいにお伺いし、適切な検査時期などご提案いたします。

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2017.11.13更新

当院のホームページへようこそ。

明日11月14日は世界糖尿病デー、そして前後の1週間は全国糖尿病週間として各地で様々な啓発活動が行われます。今年の標語は”糖尿病 手遅れ防止で 早めの受診”・・・多くの人が糖尿病に関する「知識」をもち予防に取り組むこと、そして疑わしき場合は早めに医療機関を受診しなければならないという「意識」をもつことが大切なのです。

2016年の国民健康・栄養調査では糖尿病と強く疑われる人が1000万人の大台に達し、可能性を否定できない予備軍を含めると約2000万人という国民病になっています。

糖尿病は時間をかけてゆっくりと静かに進行していきます。そのまま放置すると合併症をひきおこし、やがては命をも脅かすことになる病です。

健康診断で糖尿病の疑いを指摘されている方はもちろん、食べ過ぎや運動不足など不安を感じておられる方・・・悩まずぜひ当院へご相談くださいませ。お待ちしております。

あ

 

 

投稿者: 池田胃腸内科

2017.11.07更新

当院のホームページへようこそ。

朝夕の風が頬につめたく、道行く人も足早に感じます。そう、今日は立冬です。もう暦には冬の文字があるのですね。

さて季節は変わろうとしておりますが、お勤めの皆々様「秋」の職場検診の結果はいかがでしたか?高血圧や高コレステロール・高血糖などの数値を指摘されたまま放置しておられませんか。これらはいずれも初期段階では自覚症状に乏しく緊急性を感じにくいのですが、そのまま放置し続ければ、やがては命をもおびやかす病へ進行していきます。

これから本格的な寒さを迎えようとしています。また、年末年始にむけて何かと気ぜわしくなってまいります。寒冷刺激や多忙はストレスとなって体調不良をひきおこしたり拍車をかけることもあります。

「検診結果がいつも気がかり・・・」「なんとなく体調がすぐれない・・・」という方、年内早めに受診をしてみてはいかがでしょうか?検診結果などもぜひお持ちください。日常生活のご様子とあわせて、ていねいにお話しをお伺いいたします。

さあ、体調を整え、寒さを元気にのりきるための準備を始めましょう!!

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2017.10.31更新

当院のホームページへようこそ。

明日11月1日は旧暦の9月13日、その夜を「十三夜」といい、十五夜の月に対して「後(のち)の月」といわれます。この「十三夜」には栗をお供えする習慣があり栗名月と称されます。

あ

実はこの栗、縄文人の主食であったようです。栗林の近くに集落をつくり栽培に近いことをしていたのでは・・・という研究説があります。栗の旨味、甘みを縄文人も味わっていたとは・・・はるか太古のロマンを感じます。

「食べる」ということは日々の楽しみであり「生きる」ことです。そのためのからだの重要な器官、胃と腸。あなたはその健康を確かめておられますか?

さあ、胃と大腸の検診を受けてみませんか!・・・ていねいな説明・確かな技術・経験豊かな目をもって、あなたのお越しを心よりお待ちいたしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2017.10.23更新

当院のホームページへようこそ。

今日は二十四節気のひとつ「霜降」です。秋が一段と深まり朝霜がみられる頃です。暖房器具の準備や衣替えなど冬支度が必要です。

さて先月の20日、国立がん研究センターが2017年に新たにがんと診断される人が国内で101万4000人に上るという予測を発表しました。高齢化と診断精度の向上が主な要因としています。

部位別でみますと大腸の14万9500人がもっとも多く、次いで胃の13万2800人となっています。大腸がん・胃がんは身近な病です。そう、わたしもそしてあなたもなり得る病なのです。

長崎市はがん検診事業を推進しています。当院では内視鏡による胃の検診、便潜血反応による大腸の検診が可能です。また、保険診療による大腸の内視鏡検査もご予約を承ります。

「検査しようかな・・・」「そのうち、そのうち・・・」そう悩んでおられるうちに、どんどん時間は過ぎ去ってゆきますよ。

秋、深し。検診へ出かけましょう!・・・そうです、健康チェックをすませて寒さを乗り越えるための「からだの冬支度」をいたしましょう!!

あ

投稿者: 池田胃腸内科

2017.10.12更新

当院のホームページへようこそ。

7日からの3日間、お天気に恵まれた秋の大祭・長崎くんち。勇壮な船回し、しゃぎりの音、人々の歓喜・・・賑やかな祭りの幕が閉じ静かな朝を迎えた長崎のまちです。

「くんちが終わればもう正月」といわれるまち。そういえば、あちらこちらに小さい秋をみつけます。感じる風が時にはちょっぴり冷たい朝、ふと見上げる高い空、日々早まってゆく夕暮れ・・・日いちにちと秋の深まりを感じます。

あ

さあ、季節の変わり目を迎えています。実はこの時季、体調不良をきたしやすいといわれています。夏の猛暑による疲れでしょうか、からだのだるさを感じやすいようです。また朝晩と日中の気温差の影響と思われる風邪症状の方の受診も増えてきます。さらには胸やけやつかえ感、持続するムカムカ感など、なんとも不快な症状に悩まされる方が多いようです。

このような症状でお困りの方、どうぞお気軽に当院にご相談くださいませ。お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科


SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792