医院ブログ

contact_tel.png

2021.04.01更新

当院のホームページへようこそ。

はらはらとさくらの花びらが天高く舞う中、すがすがしい朝を迎えました。今日は4月1日、新年度始まりの日です。

さあ、年度初めです。国保ご加入の皆様方には、早速に"特定健診"の受診券がお手元に届きます。例年4月中の郵送です。特定健診では血圧値、コレステロール値、血糖値といった生活習慣病に深くかかわる検査項目があり、それを数字として「見る」ことができます。

健診は健康づくりの第1歩・・・目で「見る」ことで健康への意識を高める良い機会になります。特定健診の受診券の有効期間は1年間です。せっかくの年度はじめです。健康チェックの予定を立ててみませんか!

池田胃腸内科ではこの特定健診の受診を承っております。受診要領などご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

1

 

 

投稿者: 池田胃腸内科

2021.03.09更新

当院のホームページへようこそ。

1

弥生の空からふりそそぐやわらかな陽に五感で春を感じます。時は3月・・・皆様の中には年度末であるこの時期が1年のうちで最も忙しいという方もおいでになるかと思います。加えて季節の変わり目であり、なんとなく不調であったり、日々の疲労が蓄積されているように感じる方も少なくありません。

さあ、そんな3月、旬の野菜には疲労回復パワーを豊富に含んだ野菜があります!

まずたけのこ、たけのこの表面の白い粉はうまみ成分のチロシンで疲労回復の働きを備えています。また食物繊維もたっぷりです。もうひとつはアスパラガス、疲労回復効果があるアミノ酸の一種、アスパラギン酸が含まれていますよ。

その時その時でひとのからだに必要な栄養素を届けてくれる旬野菜の数々・・・大地の恵みに感謝し「野菜のちから」で元気に日々を過ごしましょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.02.16更新

当院のホームページへようこそ。

ほっとするような、うららかな陽ざしを感じる日もある今日この頃、時は2月も半ば、春の足音に耳をすませてみましょう。梅の花が咲きそろい、飛び交う小鳥たち、そのさえずりは春の訪れを喜んでいるようでもあります。

1

さあ、食の世界も春を迎えております。春キャベツに新玉ねぎ、菜の花、ふきのとう・・・たくさんの春が所狭しとならんでいます。寒い冬を乗り越えて育つ春野菜は独特の辛味や苦み、香りを持つものが多いのが特徴です。これらの元となっているものが植物性化合物”フィトケミカル”です。植物が害虫から身を守るために蓄える成分で、抗酸化作用が強く免疫機能を高めたり炎症や細胞の老化を抑える効果をもたらすとの研究結果があるようでございます。

淡い色あいにもぬくもりを感じる「春野菜」の数々・・・おいしさも栄養もたっぷりです。ぜひ食卓で季節のうま味を楽しんでみてはいかがでしょうか!

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.01.26更新

当院のホームページへようこそ。

さあ、来週からは2月です。暦に春を見つけましたよ。そう、2月3日は”立春”、そして2月2日は”節分”です!節分といえば豆まき、今日はその節分豆に関する「マメ知識」をおひとつご紹介いたします。

節分の豆まきには炒った大豆を使用します。これは火で豆を炒ることで豆そのものを清めるためといわれております。節分とは、その清められた豆を投げて邪気や魔物を追い払うという季節の行事であり、各地域によってもいろいろな風習や伝統があるようでございます。

豆を投げて邪気を払い幸福を願う・・・今年は新型コロナウイルスの早期収束を願い、節分の豆まきをし、恵方巻きをほお張る方もおいででしょう。福よ来いと祈り、春よ来いと願いつつ、寒さに負けず元気に春の陽射しを待ちましょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.01.04更新

謹んで新春のお慶びを申し上げます。皆々様おそろいでお健やかに佳き新年をお迎えのことと存じます。

お正月3が日、おせち料理お召し上がりになりましたでしょうか。おせちに用いられる食材には様々な願いや祈りがこめられています。昆布巻きは”養老昆布”で「不老長寿」、黒豆はまめまめしく健康に過ごせますようにと「健康長寿」、車エビは曲がった腰の連想で「長寿願い」、おせちの意味をかみしめながら、おいしく楽しく食することができる・・・胃と腸をはじめ、健康であるということは実に尊いことです。

さあ、2021年、皆様のご健康の保持増進をお支えすべく、池田胃腸内科、本日より始動いたします。本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2020.12.24更新

メリークリスマス!!2020年も残すところ、あとわずかの日々となりました。

さあ、きちんと手洗い、しっかり栄養、ゆっくり睡眠で風邪知らず・・・元気に年の瀬を過ごしましょう。当院の年内の診療は12月29日(火)まで、新年は1月4日(月)からの診療開始でございます。

皆々様、どうぞおそろいでお健やかに佳き新春をお迎えくださいませ。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2020.12.08更新

当院のホームページへようこそ。

クリスマスカラーに染まる師走の街、華やかなイルミネーション、心躍るクリスマスソングに冬の到来を感じます。

1

さて、食の世界も冬の旬を迎えていますよ。

”夏採り””冬採り”と称され、日本食品標準表にも収穫された時期によって、その栄養価が分けて記載されているという類まれな食材があります。

それは「ほうれん草」です。

注目すべきは、この冬場のほうれん草・・・夏のほうれん草と比べてビタミンCがなんと3倍近くも多く含まれており、風邪をひきやすいこのシーズンにはもってこいの食材で、まさに今「冬の旬」を迎えています。

ほうれん草の甘みと香りは食欲を誘い、またクリスマスカラーを連想させる鮮やかなグリーンが華やぐ食卓を演出してくれるでしょう。どうぞ、今宵の一品に栄養たっぷりのほうれん草を・・・この時季、おすすめの食材です!

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2020.11.27更新

当院のホームページへようこそ。

秋深し、落ち葉の舞い散る季節、ふと耳に届く愉快なクリスマスソング・・・師走近しでございます。

コロナウイルスの世界的大流行で未曽有の混乱を極めた2020年も末、寒さを本格的に迎えようとしております。誰しもが皆、不安の中で冬を迎えることになります。

「できること」をしましょう!・・・当初から呼びかけられていること、手洗いの励行、マスクの着用、3密をできる限り避けること・・・丁寧に徹底して「今、できること」をしましょう!

そして日頃の健康管理もとても大切です。ながく気になっている症状などございましたら、どうぞ私どもにご相談くださいませ。お待ちしております。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2020.11.06更新

当院のホームページへようこそ。

朝晩の冷え込みが一段と「増して」きました。もう11月ですね。明日7日は立冬、二十四節気のひとつで冬の気配を感じるころとされています。

1

さあ、この晩秋のころ、おいしさが「増す」野菜をおひとつご紹介いたします・・・チンゲン菜です!

ほぼ1年中、目にする食材ですが、朝の冷え込みが強まるこの時季においしい旬を迎えます。チンゲン菜は栄養もたっぷり、βカロテンやビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富で、免疫力アップや美肌効果、疲労回復といった効果が期待できます。

いろいろなお料理に大活躍のチンゲン菜、サッと炒めて良し!お味噌汁に良し!お鍋の彩りにももってこいの食材です。秋の実り、大地のめぐみに感謝し、うまさが「増した」旬のおいしさを楽しみましょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2020.10.15更新

当院のホームページへようこそ。

朝に夕にひんやりとした風を感じるようになりました。秋の到来です。そして、秋の味覚に心躍る日々がめぐってきました。

秋の味覚の代表といえば”栗”、日本人と栗の歴史は古く、はるか縄文時代にまでさかのぼります。青森県の三内丸山遺跡では栗とともに暮らした人々の痕跡を見ることができるようでございます。

この栗ですが、栄養もたっぷりです。たんぱく質やビタミン類に加え、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれており栄養価の高い優秀食材です。とくにビタミンCが豊富で皮膚の再生を手助けしてくれます。夏の日差しでダメージをうけたお肌にはとっても嬉しい効果ですよね。

さて、栗を食すにあたっての固い皮むき・・・手間がいりますが・・・秋の夜長、日々の喧騒を忘れ、ひとつむいてはまたひとつ、栗を手に手に夏の思い出を語らいながらの、ゆっくりのんびりとした時間こそがきっと、こころの「栄養」にもなるでしょう。そう、栗は栄養満点、秋の魅力がぎっしりなのです!

1

投稿者: 池田胃腸内科

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792