医院ブログ

contact_tel.png

2022.05.17更新

当院のホームページへようこそ。

澄みわたる空に、みずみずしい若葉が映える美しい季節を迎えました。5月といえば”八十八夜”・・・そう「5月の恵み」・・・新茶を楽しめる時節が巡ってまいりました。皆々様、早速にその味わいをお楽しみでしょうか!

1

お茶には、たくさんの良い効果がございます。いわゆる殺菌作用があるとして有名なカテキンに加え、抗酸化作用のビタミンE、風邪予防に効果のあるビタミンCが豊富です。さらにはリラックス効果をもつテアニンがたっぷりと含まれています。

さあ、日々の喧騒を忘れ、つかの間のひと時、お茶の時間を楽しみませんか・・・豊かなみどり色をまとった新茶の香りと芳醇な味は、きっとからだと心をリラックスさせてくれることでしょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2022.04.14更新

当院のホームページへようこそ。

4月も半ば、厚いコートはすっかりシーズンの役目を終え、新緑芽吹くまちを足取り軽く颯爽と歩く人々の流れに新年度のスタートを感じます。店頭にはやさしい色をまとった春の野菜があふれ、心わき食欲あふれる楽しい季節です。

1

・・・「なのに、春なのに」・・・なんだか胃が重い、ムカムカする、のどのつかえ感がある、げっぷが続くなどなど、不快な症状でのお悩みございませんでしょうか?

4月、春から初夏へと季節は移ろい、また年度をまたぐ特有の環境変化や独特の忙しさなど、様々な要因が影響して不調を感じやすい時節でもあるといわれております、が、皆々様、体調はいかがでしょうか。

不快な症状でお困りの方、どうか我慢なさらず無理をせず、私どもにお話しくださいませんか。胃の内視鏡検査もご予約承ります。ご相談お待ちしておりますね。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2022.03.17更新

当院のホームページへようこそ。

桜の開花予想が耳に届く3月も半ば、降りそそぐ春の陽やわらかく、日ごと過ごしやすくなってまいりました。食の世界も「春一色」・・・今日はマメ科で”エンドウ”のご紹介です。豆苗、絹さや、スナップエンドウ、グリーンピースなどなど、その発育段階で多種多様にいろいろな食感を味わうことのできる食材です。

1

栄養もぎっしりです。食物繊維を豊富に含み、腸内環境改善に効果があります。また、βカロテンやビタミンB、ビタミンCがたっぷりで疲労回復や美肌効果をもたらしてくれますよ。

春の豆類のフレッシュな雰囲気は食卓を「春一色」に包み込んでくれることでしょう。ぜひぜひ、このおいしさを五感で楽しんでみてくださいね。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2022.02.17更新

当院のホームページへようこそ。

2月も半ば、ここ数日、朝の冷え込みが厳しいですね。毎日「寒いな~」と肩をすくめておりましたが、街角のショウウインドウは桜色でやわらかく彩られ、あたたかな陽射しを感じて、なんだかほっこりといたしました。

そういえば、食の世界にも「春の香り」が届き始めているようです。菜の花にふきのとう、春キャベツに新にんじん、そして新玉ねぎ・・・春を告げる食材の数々です。

今日は”新玉ねぎ”のご紹介です。新玉ねぎは収穫後すぐに出荷される食材で、みずみずしくやわらかで辛味を感じにくいのが特徴です。栄養も満点ですよ。血行促進作用のある硫化アリルに抗酸化作用のケルセチン、加えて腸内環境を整えるオリゴ糖が豊富に含まれています。

1

スライスしてサラダに、丸ごと煮込んであったかスープに、こんがり焼いてバターやチーズをたっぷりトッピングしたりと旨さは無限大です。

さあ、今宵は新玉ねぎの美味しさで「春の香り」を楽しみましょう!

1

投稿者: 池田胃腸内科

2022.01.20更新

当院のホームページへようこそ。

1月20日、今日は”大寒”です。二十四節気のひとつで最も寒さが厳しいころとされています。肩をすくめ、足早に通りすぎる人々の流れに真冬の景色をみたように思います。

そこで本日は、そんな寒さ対策としての「あったか食材」をご紹介いたします・・・それはショウガとネギです!

1

ショウガに含まれる辛み成分は加熱するとショウガオールという成分に変化してからだを温めてくれます。また、ネギに含まれる硫化アリルにも血行促進作用があります。食で元気に!ショウガやネギをたっぷり使って、あったか料理を楽しみましょう。

そういえば、今朝、ふと見上げた梅の木の枝先に小さな蕾を見つけました。小さな春の訪れを探す・・・そんな楽しい日々でもありますね。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2022.01.04更新

謹んで新年のお慶びを申し上げます。お健やかに輝かしき新年をお迎えのことと存じます。年頭にあたり、皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年も、より一層、地域に根差した暮らしの傍でよりよい医療をご提供するため励んでまいります。とくに受診の際の緊張や不安に寄り添い、帰路・・・「あぁ~、受診して良かった」・・・何よりもそう思って頂けるよう、職員一丸となり、日々努力を重ねてまいる所存です。

2022年1月4日、本日より始動いたします。何とぞよろしくお願い申し上げます。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.12.24更新

年内は12月29日(水)正午までの診療、年始は1月4日(火)より診療開始でございます。休診中、ご迷惑をおかけいたします。何とぞご了承くださいませ。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2021.12.24更新

2021年、残すところ、あとわずかな日々です。今週末は寒波到来が予想されていますが、体調はいかがでしょうか?

さあ、年の瀬です。「しっかり栄養!適度に運動!ゆっくり睡眠!」で元気いっぱいに年末年始を過ごしましょう。そして、どうぞ皆々様、お健やかに佳き新年をお迎えくださいませ。

新しき年も池田胃腸内科をよろしくお願い申し上げます。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.12.02更新

当院のホームページへようこそ。

1

にぎやかなクリスマスソング、華やかなイルミネーション、木枯らしの中にちょっぴり足早な人々の流れに冬の到来を感じます。まちに冬がやってきたようです。さあ、食卓でも冬を楽しみませんか・・・ということで、今日は”冬の七草”をご紹介します。

南京(なんきん)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うんどん、うどん)・・・「ん」がふたつ付き、運が呼び込める縁起物として、また冬場に滋養があるとして古くから食べ継がれてきた食材の数々です。

中でも南京、そう”かぼちゃ”は冬至に食べる食材としてすっかり定着し、ビタミン類、鉄分、カルシウム、食物繊維を豊富に含み、風邪予防としてもってこいの食材です。

さあ、”ゆず湯”につかって「しっかり」からだを温め、冬の七草で「しっかり」栄養を摂り、風邪知らずで元気にこの寒さを乗り切りましょう!

1

投稿者: 池田胃腸内科

2021.11.05更新

当院のホームページへようこそ。

1

紅葉前線の便りを耳にしつつ、ふと暦に目をむけますと7日はもう”立冬”なんですね・・・秋の深まりを感じます。温かい食べ物が恋しくなる季節、おでんに鍋料理、シチューなどなど豊かな香りとともに広がる湯気にほっこりします。

さて、これらのお料理に欠かせないのが「きのこ」です。きのこは古くから世界中で親しまれてきた食材です。ギリシャや古代ローマでは上流階級の人々が食すものとして大切に取り扱われ、中国では薬用として重宝されたようでございます。日本では万葉集にマツタケの香りを詠んだ作品があり、長い間人々に愛されてきた食材であったことをうかがい知ることができます。

ヘルシー食材と称されるきのこ類、これらきのこには栄養がたっぷりです。ビタミンⅮやミネラル、食物繊維を多く含み、満腹感を得やすいのも大きな特徴です。

さあ、あったかメニューを楽しみつつ、しっかりと栄養分をからだに取り込んで来たる寒さに「備え」ましょう!

1

投稿者: 池田胃腸内科

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792