医院ブログ

contact_tel.png

2023.09.25更新

当院のホームページへようこそ。

1

「暑さ寒さも彼岸まで」紅葉前線に秋雨前線、秋が主人公の言葉が聞こえ始める9月も終盤、明日9月26日は彼岸明けです。朝夕は頬に心地よい風を感じる今日この頃です。店先にはりんごにぶどう、栗に柿が賑やかにならび秋の彩りに包まれています・・・が、・・・まだまだ日中は残暑厳しき毎日です。

さて、この夏の暑さ疲れに効果的な食材が「梨」であるといわれております。豊水に幸水などたくさんの種類があり、今まさに旬を迎えています。栄養もたっぷりです。疲労回復に効果的なアスパラギン酸、咳止めやのどを潤す作用のあるソルビトールなど、上品でさわやかな甘さの果実にはおいしさと栄養がぎっしりと含まれていますよ。

さあ、食の楽しみあふれる季節の到来です。食べ過ぎにはどうぞくれぐれも気をつけて「おいしい秋」を満喫しましょう。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2023.08.29更新

当院のホームページへようこそ。

精霊流しが終わり、夏の全国高校野球大会が閉幕し、8月も最後の週を迎えました。なぜでしょうか、体感的に一年の半分が過ぎ去ったような気がします。さて、まだまだ残暑厳しい毎日ですが、先日ふと目にしたススキが穂を出し、秋の気配を少しずつですが感じるようにもなってきました。

お

さあ、夏から秋へ季節の変わり目を迎えようとしています。また、これからしばらくは特に台風接近による気温や気圧、湿度が急激に変化しやすい時季でもあります。夏の”暑さ疲れ”に追い打ちをかけるように、お天気が目まぐるしく変わり、体調を崩す要因のひとつともなりえます。

皆々様、近ごろ、体調はいかがでしょうか。健康上のお困りごとやお悩みがございましたら、どうぞ私どもへ足をお運びくださいませ。あなた様の「健康づくり」お手伝いいたします。ご相談お待ちしております。

投稿者: 池田胃腸内科

2023.07.28更新

当院のホームページへようこそ。

1

どこまでも続く青い空、わきたつ白い雲、そして緑深き山々と黄金色のひまわり畑・・・夏の色に彩られた梅雨明け十日、快晴の長崎のまちです。

さて、彩り豊かな夏色の世界は食の世界も同じです。夏野菜といえば、きゅうりにトマト、なす、ゴーヤ、とうもろこしやスイカなどなど、どれもエネルギッシュな色の華やかさが魅力のひとつといえる食材です。これら夏野菜は、その多くが水分やカリウムを豊富に含んでおり、からだにこもった熱をからだの内からクールダウンしてくれる作用があります。

めぐる季節の中で過ごす私たちのからだに、今まさに必要とする栄養素を届けてくれる旬野菜の数々・・・さあ、今日はどの「夏色」野菜を味わいましょうか!楽しみ広がる”旬”の世界です。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2023.07.08更新

暑中お見舞い申し上げます。

誠に勝手ながら8月14日(月)・15日(火)は夏季休診でございます。ご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2023.06.29更新

当院のホームページへようこそ。

1

長崎地方の梅雨入り発表から1か月、早くも沖縄・九州南部地方の梅雨明けの報が耳に届き、雨雲のあいだから射すひかりに夏の気配を感じつつも・・・まだまだジメジメムシムシの毎日ですね。

さて、気温に湿度、気圧などお天気にかかわる要素が目まぐるしく変わる日々で体調を崩しやすい時季です。食欲がない、胸やけやげっぷが続く、のどがつかえる、また、お腹のはった感じやチクチクする痛み、下痢や便秘など、これら症状にお心当たりございませんでしょうか。

さあ、目の前には”夏”が待っています。健康上のお困りごとやお悩みなどありましたら、どうぞご相談くださいませ。今のうちから、しっかりと体調を整え来たる暑さに「備え」ましょう。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2023.05.26更新

当院のホームページへようこそ。

1

あふれんばかりの新緑から降りそそぐ光に五月の美しさを感じる今日この頃、皆々様、体調はいかがでございましょうか。通りの店先には、新じゃが、新玉ねぎ、豆類にアスパラガスなどなど、この時季ならではの食材が並び賑わいをみせています。

さて皆様、これら旬の食材をどのように食しておいでですか?

何かと悩ましい献立づくりですが・・・お味噌汁に・・・はいかがでしょうか!お味噌は日本の食卓にある一番身近な発酵食品のひとつです。原料の大豆は”畑の肉”と称され良質の植物性たんぱく質がたっぷりと含まれています。その他ビタミン、ミネラル、食物繊維に富み、ひとつの食品でこれほど多くの栄養素を含むものは他に例がないほど優れた食品です。

お味噌汁のやさしい塩味と豊かな香りは様々な食材をやわらかく包みこみ、より一層おいしさを感じられる一品になること間違いなしです。さあ、今日のお味噌汁の具材は何にしましょうか。楽しみふくらむ「お味噌の世界」です。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2023.04.25更新

当院のホームページへようこそ。

1

さくらの風景を楽しみ春の味を堪能しておりましたら、時はもう4月末、木々には若葉が茂り風薫るみどりの季節を迎えました。さあ、迎える5月、この若葉色で連想しますのが”新茶”でしょうか。八十八夜を目前に新茶祭り開催の報も耳に届くようになりました。

このお茶ですが、様々な効能がございます。独特の渋みのもととなる成分は茶カテキンによるもので強い抗酸化作用をもっています。うま味の成分となるのはテアニンという物質の働きでリラックス効果もあります。その他、ビタミンCが豊富で風邪予防にもってこいです。1杯のお茶には栄養たっぷり、おいしさたっぷりの世界が広がっているのですね。

若草萌ゆる候、自然の息吹を感じる「心地良い」季節です。慌ただしい日々の中、ほんの少し立ち止まって空を見上げ、山々を見渡し、そしておいしい”新茶”を楽しんでみませんか!・・・「良い」時間が過ごせる「良い」季節です。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2023.03.30更新

当院のホームページへようこそ。

1

やわらかな光、やわらかな風、満開の桜が青い空に美しく映える弥生も末、暖かさを感じるようになりました。皆々様、体調はいかがでございましょうか。食の世界も春一色です。山菜にたけのこ、豆類が店頭を賑やかに彩っています。

さあ、中でも目をひき、こころ惹かれますのが”春きゃべつ”でございます。ふんわりとまぁるく巻いたやわらかな葉がとても印象的です。栄養もたっぷりですよ。とくにビタミンCが豊富で抗酸化作用や免疫力向上が期待できます。おすすめは、やはりサラダでしょうか!浅漬けにも最適です。ザクっとちぎりましてスープで食すのも良いですね。

めぐる季節からの「贈りもの」・・・旬の食材で春の香りを満喫しましょう。

1

 

投稿者: 池田胃腸内科

2023.02.28更新

当院のホームページへようこそ。

1

明日から3月、耳に届くサクラの開花予想、小鳥のさえずり、うららかな陽光、店頭には春を告げる菜の花にふきのとう、艶やかな豆類の数々が所狭しと並び、からだ喜びこころ弾む春がやってきた・・・はず・・・なのですが、何だか体調が思わしくないと感じておられませんか?

実は昔から春は「木の芽時」と呼ばれ、心身の安定を崩しやすい季節とされてきました。食欲がない、胃が痛い、お腹が張る、吐き気がある、胸やけが続いたり、げっぷを繰り返したりと、皆様、お心当たりございませんか。寒さと暖かさ、この寒暖差にうまくからだが順応できず、そこに年度末特有の忙しさが加わり、また進学や就職、転勤などで生活環境が大きく変化したりと様々な事柄が心身に影響することが不調の原因のひとつではないかといわれています。

さあ、”春”です。あなたのからだとこころに「サクラ咲く」かのような、健康づくりをお手伝いしたいと思っております。不快な症状でお悩みでしたら、どうぞ私どもにご相談くださいませ。

1

投稿者: 池田胃腸内科

2023.01.30更新

当院のホームページへようこそ。

1

彩り豊かなランタンの灯りが石だたみをあたたかく包み込み、幻想的な世界がひろがる長崎の1月、冬の風物詩です。さて、今季最強クラスとも称される寒波が到来するなど連日厳しい冷え込みですが、皆々様、体調はいかがでございましょうか。

さあ、こんなにも寒いと恋しくなりますのが、あったかお料理の数々ですよね。まず、思い浮かびますのは、なんと申しましても”お鍋”でしょうか。そして欠かせない食材・・・そう!長ねぎ・・・です。今日のお話しの主役です。長ねぎにある独特の辛み成分には血行促進、疲労回復、殺菌作用、免疫力向上などの効果があり、冷えや風邪が気になる冬のこの時季にはもってこいの食材でございます。

お鍋にはもちろん、スープに良し!炒め物に良し!薬味としても大活躍。おいしく食べて、からだもこころも「ぽかぽかに」・・・今宵は長ねぎのお料理で食卓を囲んでみませんか!

1

投稿者: 池田胃腸内科

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY

院長ブログよくある質問
電話番号095-822-7792